小瀬田の四季 - 埼玉県シェアリングネイチャー協会

埼玉県シェアリングネイチャー協会

セミナー・研修

小瀬田の四季

『小瀬田プロジェクト』 から 『小瀬田の四季』へ改名しました。

有機の里・埼玉県小川町の最西端にある小瀬田は、日本の里山の原風景を残すところです。
豊かな生態系と四季折々に見られる景観は、人間と自然との関わりを身をもって理解できる場所であり、
わたしの心に安らぎをもたらしてくれます。

わたしたちはこの小瀬田の移り変わる四季の変化を
楽しみ・学び・大切にしていくための活動を実施しています。

小瀬田プロジェクト Facebook
  (Facebookへのログインが必要です)

2022年11月の活動報告

活動日:2022年11月12日()

紅葉が見頃を迎えた小瀬田。秋の深まりを感じながら、
シェアリングネイチャー体操からスタート

木の気持ちになり、地面から水を吸い込んで、体に行き渡らせて、空までのびるー。
縮こまった体が伸び、小瀬田のきれいな空気が全身に行き渡り、
気持ちいい時間となりました。

次にカモフラージュをしました。
 まずメーオさんの仕掛けたものをみんなで見つけたあと、
 2グループに分かれて、それぞれ仕掛けたものを見つけてみました。
 仕掛けるのも探すのも、子どもたちはもちろんですが、大人も本気
 でワクワクしているのが印象的でした。

散歩では、くものたまごを観察、大量のやぶつるあずきをみつけたり。
ランチを食べて文ちゃん先生の手仕事タイム。
今回は編み籠作りをしました。
ゆっくり仕上げていきます。

その後は、子どもたち希望の探検へ!
 秋の草花を摘んでリースや花束にしたり、
 猪があそびまくっただろう場所を発見し盛り上がりました。
 食べ物を探してか?地面をほじくり返したあと、
 たくさんの足跡、糞を発見したグループもいました。

来月は、そろそろ冬支度をはじめるだろう小瀬田の自然。
綺麗な葉っぱの中に埋もれたり寝転んだり、落ち葉かきができるかな?
1ヶ月後の小瀬田の自然と、葉っぱでたくさんあそべる日が今から楽しみです。

*[PDF書類]

2022年10月の活動報告

活動日:2022年10月8日()
前日は一日中本格的な雨でしたが、すっかり回復して、
穏やかな秋らしい日となりました。
スタートはいつもより少々ゆっくりの11時からとなりました。

最初にがんもどき作りをしました。
ときがわの美味しい豆腐屋さんの鬼豆腐に色々な具を混ぜて、
米油でカラっと揚げて出来上がり!
アツアツをポン酢や塩で食べました。
銀杏を割ったり、がんもどきのたねを滑らかに捏ねたり、
しゃもじですくって油に入れたり、
参加した子たちにもたくさん手伝ってもらいました。
『野外でのお料理は楽しい!そして美味しい! 』
お弁当も食べてお腹いっぱいになりました。

午後はみんなでお散歩。
稲刈りの終わった田んぼの周りには、イナゴなどのバッタがたくさんいます。
クモも秋になって急に大きくなり目立っています。
カマキリも!

大きな栗が落ちていて歓声があがりました。
見上げた木にはまだ、たくさんのいがぐり!
欲張ってみんなで木を揺すってみましたが
落ちてはきませんでした。
残念ッ!

山には山栗がありそう!とさらに進み、赤い実をとったり、
30センチはある大きなキノコを発見したり、そして山栗スポット発見。
でもイガの中はほぼ空っぽ!取れたのは数個。イノシシに先に食べられたか?
山道にはイノシシが掘り返してミミズを探した跡もたくさんありました。

途中で採ってきたヒメジョオンの花束と朴の葉を戻って
ヤギさんにあげると大喜びでした。
あっという間にムシャムシャと食べ尽くしました。
ヤギさんの好物を子どもたちはしっかり覚えたみたいです。

最後におやつを食べながら、今日楽しかったことなど順番に話しました。
虫探し、がんもどき、基地作り、今日も楽しいことたくさんありました。
たっぷり秋の小瀬田を楽しむことが出来ました。

*[PDF書類]

2022年9月の活動報告

活動日:2022年9月10日()

初秋の小瀬田は、黄金色の稲穂が頭を垂れ、収穫の日を今か今かと待ちわびて、
夏の間、水田を泳ぎ、除草や駆虫をしていた合鴨たちは役目を終えて、合鴨小屋へ。
相変わらずの集団行動をして、1匹が動けば、それに続き動き出すを、
行ったり来たりと繰り返していました。

こおろぎ、バッタ、イナゴがぴょんぴょん跳ぶなど、今回の小瀬田は虫パラダイス。
その中でも印象に残った虫たちを何匹か紹介します。

1. はばち
  芋虫発見!つぶらな瞳、綺麗な色に魅了。
  大きくなったら、ちょうちょではなく、蜂になるはばちくん。
  魅了された小学生の女の子は、みつけたはばちの幼虫に全て名前をつけていました。
  まっちゃちゃん、こうちゃくん、ラブちゃん、おこめちゃん、こっきーくん
  『かわいいなー。でも、はちになるなら家では飼えないや。』と、別れを告げていました。

2. ふくらすずめ
  葉っぱにくっついた、おれんじ色の少し派手目な蛾の幼虫。
  棒などで幼虫のいる葉や枝に少し刺激を入れると、頭をゆらゆら。強めに刺激を入れると、
  まるでここはライブ会場?というくらい激しくヘッドロック!
  ヘッドロックいもむしとあだ名がつきました。
  目が慣れてくると、あたりはヘッドロックいもむしだらけ。
  野外フェスで有名なフジロック!じゃなかった、コセダロック!
  激しく頭を振る姿を、動画でお伝え出来ないのがもどかしい!!

今月は、落ちるのが早過ぎたイガのやわらかい山栗をみつけました。
『来月は美味しく実った山栗が拾えるといいな。』
『紅葉はどんなかなー』などと、
秋の小瀬田を楽しみにしている声がたくさん聞かれました。

*[PDF書類]

2022年6月の活動報告

活動日:6月25日(土)

小瀬田に到着すると、早苗のそよぐ田んぼでは、アイガモの雛たちが元気に泳ぎ回り、
草取りの仕事をしていました。

ヤギたちも木陰で草を食べたりのんびりしています。
周りの山は緑が一段と濃くなっています。

今日の参加は大人4人、子ども3人、スタッフ5人でした。
天気は晴れ。注意報が出るような気温の高い日でしたが、木陰で気持ち良く1日を過ごすことができました。

田んぼ周りの里山は、整備が進み、木を切ってちょっとした広場がいくつも出来ました。
これはイノシシや鹿の潜める場所を減らして、田んぼや畑に近づくのを防ぐためにやっているのかと思います。
でも、私たちにとってもネイチャーゲームを楽しむ場所が増えて嬉しいことです。

今日は、そんな場所でシェアリングネイチャー体操をしました。
木になって水を吸い上げ太陽のエネルギーを受け取り身体全体に栄養を行き渡らせる様子を表現したり、
風を受けてそよいでみたり、心と身体をほぐすことができました。
音いくつもしました。

そのあと、ミニハンモック作り。お散歩に出かけたり、人間用のハンモックで遊んだりする人もいました。
お昼のあとは、ハンモックの続きや、お散歩。頑張っていつもの探検山登りするグループ、
川沿いのキイチゴ探しグループ、フルートの練習をする人、途中で戻るなど、それぞれに合わせて楽しめたようです。
キイチゴは残念ながら時期を逃しました!イトトンボや他のトンボもあちこちで見かけました。
暗いシダの森で1センチ足らずの小さなカエルも見ました。山の中で大きく育つのでしょう。

戻ってお茶の時間。暑いけど、熱いコーヒー、紅茶もまた気分の落ち着く良いものでした。

最後にみんなで今日印象に残ったことを話しましたが、
子どもたちはやはり探検山登りが楽しかったようです。
それぞれ自分のペースで色々楽しめた1日だったと思います。

尾崎 文

*[PDF書類]

2022年5月の活動報告

活動日:5月14日(土)

力強い生命力を感じる5月の小瀬田を満喫しました。

家を出る時には降っていた雨も、小瀬田についた頃には上がっていました。
生き物たちは一気に動きだし、小瀬田の木々はより力強さをもち、私たちを迎えてくれました。

GWに経験した楽しかったこと、今日の小瀬田に来ることを楽しみにしていたことなどを自己紹介と合わせて話してくれました。

*オノマトペを探そう
 ペタペタ、にやにやなど、擬音語から連想されるものを探してきて、参加者のみんなで探したものをシェアしました。

*音日記
 音に集中すると、鳥の声、カエルの声、風の声、木立にたまった水が風で落ちていく音など、さまざまな音が聞こえてきました。
 全てが自然の心地よい音。
 小瀬田の音に浸りながら、音を主役にした日記を綴りました。
 この日記をみると、この日この瞬間をまた思い出すのでしょう。

*散歩
 先月、野いちごの花を見つけたので、今月はいちごを楽しみに散策。
 三つ葉、ふき、大きなノビルをみつけてお土産にしていました。
 肝心のいちごは、くまいちご少々。もみじいちごはもう少し先のようでした。
 来月の楽しみが増え、又待ち遠しくなります。

※ヒンメリ作り
 先月の続きのヒンメリ
 小瀬田の自然に囲まれた中での手仕事は、気持ちを穏やかにしてくれます。
 疲れたら途中でゴローンと昼寝もあり。ブランコに乗るのもあり。
 自分のペースで手仕事の時間を楽しみました。

*散歩2
 シロツメクサの首飾り作りをしながら、散策。
 先月はカエルの恋の季節でしたが、今月はあかちゃん(おたまじゃくし)がたくさん誕生していました。
 落ちたどんぐりが地面いっぱいに芽を出している光景にも出会いました。
 まるでトトロの映画の一場面のような世界が広がっていました。

*[PDF書類]
Copyright © 埼玉県シェアリングネイチャー協会 All Rights Reserved.
Powered by AD-EDIT3